多彩なプログラムを通して、
心と頭と体を育んでいく
男子校として珍しいのが、中3での「赤ちゃん講座」。近隣施設の協力のもと、実際に赤ちゃんを抱っこし、肌から伝わってくる温かみを通して命の尊さを学ぶ独自のプログラムだ。また、進学校ながら芸術科目にも力を入れており、高1・高2では週2単位確保。「狂言」「歌舞伎」「能」といった古典芸能の鑑賞等も行っている。他に、京大総長や社会の第一線で活躍する研究者・経営者・同校OB等による講演会、京大キャンパスツアー・研究室訪問、職場訪問等を実施。本物に触れる機会を数多く設け、個々の感受性を高めていく。

文化祭では毎年合唱コンクールが行われる。学年を重ねるたびにクオリティは磨かれ、高校になると4部合唱が成立する。また、年間を通して様々な宗教行事が行われるが、一番の見ものは中1~高2まで総勢500名以上の生徒が参加するクリスマスタブロー(劇)だ。後期中間テスト終了から準備を始め、約1週間で本番を迎えることになるが、限られた時間の中で生徒が主体となり、各人が役割分担を把握しチームワーク良く段取りを整えていく。このとき、下級生は上級生のリーダーシップや、一つずつ積み上げていくプロセスを目の当たりにする。翌年、上級生となった生徒は自らの経験を下級生へと引き継いでいく。このサイクルにより、毎年素晴らしい劇に仕上がるという。

卒業生が設計を手掛けた校舎には、短水路公認温水プールや弓道場など素晴らしい施設が整っている。失敗を恐れず、何でもやってみようという校風の中で、あらゆることに全力でチャレンジできる学校だ。
設立 | 1952年 |
併設校 | 洛星高等学校 |
生徒数 | 674人(全学年) |
クラス編成 | 約45人 |
授業時間 | 8:40~15:35 ※土曜~12:10 |
海外交流校 | 有 |
帰国生特別入試 | 無 |
交通 | ・円町駅(JR嵯峨野線)徒歩15分 ・京都市バス「西ノ京円町」より5分 ・「西大路御池」より8分 ・「西大路四条」より12分 ・「出町柳駅前」より15分 ・「烏丸今出川」「北大路バスターミナル」より20分 ・「四条烏丸」より25分、「北野白梅町」下車徒歩3分 |
大学合格実績 (過去3年間) | 東京(医)、京都(医)、大阪(医)、神戸(医)、京都府立医科(医)、 大阪市立(医)、北海道、一橋、京都工芸繊維、横浜国立、東北、岡山(医)、 信州、九州、早稲田、慶應義塾、関西医科(医)、大阪医科(医)、近畿(医)、 兵庫医科(医)、京都薬科 など |